この記事では、電気ストーブの安い時期や買い時についてご紹介しています。
新しい電気ストーブを探している方が、1番気になるのが「電気ストーブの安い時期」ですよね?
電気ストーブを含む家電は、いつも同じ値段で販売されているわけではありません!
セールで安く売っていたり、在庫処分でいつの間にか値下がりしていることが多々あります。
普段は気にしていない値段の変動も、いざ自分が購入するときには気になりますよね…
ストーブは安くなったとはいえ、まだまだ高い買い物です。
少しでも安く買いたいというのは私だけではないはず…。
そこで今回は、「電気ストーブを安い時期」と「安く買う方法」についてご紹介していきます♪
買い替え時期を迷っている方は、ぜひ参考にしていただいてお得に買い替えましょう!
電気ストーブが1番安い時期
早速、電気ストーブが1番安い時期をご紹介します。
電気ストーブは家電量販店のセール時が1番安いです!
電気ストーブは素直に家電量販店のセール時を狙うのがベストでしょう♪
決算時期(3月・9月)やボーナス時期(7月・12月)がセールをやっている時期です。
別記事で家電量販店のセール時期を詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
【2025年版】家電量販店の決算セール時期はいつ?ヨドバシ・ヤマダ・ビックカメラなど
ただ、電気ストーブの需要は寒い時期のみで、他の時期は ほとんど売れません。
5月~9月までは店頭に置いてすらいないです。
ネットであれば5月~9月でも商品は置いているので安い電気ストーブがGETしやすいですよ!
他に電気ストーブが安いのはいつ?
セール時期以外にも、電気ストーブが安くなるタイミングがあります!
それは、3月頃で気温上がってきた時です。
気温が上がると電気ストーブの需要は無くなって商品が売れなくなります…
売り切る事が出来なかった在庫を売りさばくために在庫処分品として安くして販売しています!
在庫処分なので、中古ではなく新品を安く買えるというのは大きなメリットです♪
在庫処分セールなので、アナタが欲しい電気ストーブが置いていない可能性もあります。
あくまでも、「良い製品があったらラッキーだな」くらいの気持ちで見に行く事をオススメします!
他には、お店の閉店セールですね!
これは不定期ですが、お店にある在庫を処分しなければいけないので、かなり安くなっています。
タイミングの問題なので狙って行くというのは難しいです。
閉店情報をTwitterなどで細かくチェックしておきましょう!
電気ストーブの買い時はいつ?
安い時期が分かったところで買い時を改めてご紹介します。
買い時は年末年始セールをオススメします!
年末年始セールはボーナス時期と重なり、価格が安くなる時期なので積極的に狙っていくべきです。
そもそも、安いからといって5月~9月のセールで電気ストーブを買おうという意識がないので難しいですよね?
年末年始セールだと新製品の発売時期も重なりやすいので価格が下がりやすい時期になっています。
電気ストーブは他の家電と比べて、新製品の発売時期がバラバラです。
年末年始セール以外にも、新製品の発売とセールが必ず時期はチェックしましょう!
ただ、同じ様に狙っている方も多いので欲しい商品がない可能性もあります。
年末年始の時期は、福袋の販売などもあって本当に人が多いので、人混みが苦手な方はやめておきましょう。
オススメは、1月2週目の土日が人が少なくゆっくりと買い物が出来ます!
早く欲しい。待てない。スグに欲しいという方はこれからご紹介する「電気ストーブを安く買う方法」を試してください。
電気ストーブを含む暖房器具は寒い時期に需要があがるので、人気商品は早い段階で売り切れになります。
お目当ての商品が見つかったら、早めに購入しましょう!
電気ストーブを安く買う方法
電気ストーブをいつでもお得に安く買う方法をご紹介します。
どなたでも出来る方法なので、ぜひ参考にしてください!
- スマホ決済サービス
- 値引き交渉
- インターネットで買う
- アウトレット家電
スマホ決済サービス
まず紹介する電気ストーブを安く買う方法は、スマホ決済サービスです。
例えば、PayPay(ペイペイ)というサービスは、キャンペーン中は支払い金額から最大で20%還元してくれます♪
(参考:PayPay公式サイト)
「CMでよく見るし、存在は知ってはいるけどやり方がわからないし、メンドクサイ…」
という人はとても損をしています。
電気ストーブ自体は何万円もするモノではありませんが、1万円以下でもキャッシュバックは受けれます。
少しでも安く買いたいなら絶対に利用すべきサービスです♪
しかも、利用方法は難しくありません!
実はとても簡単なんです♪
1.アプリをインストール
2.アプリを開いて登録
3.銀行口座orクレジットカードからチャージ
4.決済(店員にアプリを開いてバーコードを見せるだけ)
たったの4ステップです!
PayPayが使えるお店もドンドン増えています。
エディオン
ケーズデンキ
ノジマ
ビックカメラ
コジマ
ヤマダ電機
ベスト電器
などなど…
参考:(PayPayが使えるお店 / サービス)
有名な家電量販店のほとんどで使用可能です。
家電だけではなく、スーパーやコンビニ・飲食店でも使えます!
電気ストーブを安く買うのに1番簡単な方法なので、アプリの登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
PayPay-ペイペイ(キャッシュレスでスマートにお支払い)
PayPay Corporation無料posted withアプリーチ
値引き交渉
家電を買う時の鉄板が「値引き交渉」です。
普段、値引き交渉をしたことがない人でも、家電を買う際にはぜひ「値引き交渉」をしてください!
展示品や在庫限りなどの型落ち製品は、比較的値引き交渉がしやすいです。
お店としても、在庫を抱えてしまうよりも売ってしまう方が利益が出るので意外とすんなり受け入れてくれます♪
知り合いがいれば更に安くなる場合もあるので、恥ずかしがらず声をかけてみることをオススメします。
電気ストーブも家電量販店であれば、値引きすることが可能です♪
安く買うためにも値引きのコツは絶対にチェックしておきましょう!
家電量販店の値引き交渉のコツ|値段の限界と相場はどのくらい??
インターネットで買う
現在は、家電量販店に足を運ばなくてもインターネットで買えてしまうという素晴らしい環境です。
多くの家電商品はインターネットでも販売していますし、インターネットの方が安く買える事も多いです!
数ある家電量販店の中でも、ヤマダ電機の公式オンラインショップ「ヤマダモール」がお得です♪
圧倒的な価格の安さが魅力です!
企業方針で他店・ネット価格対抗をかかげています。
ヤマダ電機で家電を買うと底値で買えることが多いという訳です。
しかも、ヤマダ電機では公式オンラインショップからも価格交渉が可能です!
買いたい家電があるなら、まずはヤマダ電機のショッピングサイトで価格を確認しましょう♪
ポイント還元率も高めで、ネットでも買えるのは本当にありがたいです!
・ネットでも価格交渉が可能!
・ポイント還元は基本10%!サービス併用で12.5%まで可能
ただし、インターネットでの購入の際には、配達料が別途必要な場合がありますし、サイズ感は必ず確認してください!
配達料をプラスすると店頭で買うより高くなった。と言う可能性もあります…
アウトレット家電
次にご紹介するのは「アウトレット家電」です。
大型家電量販店では、「アウトレット商品」を取り扱っているお店もあります。
在庫処分・生産終了モデルなどを安く販売しているため、新製品・新品にこだわりがない方にはオススメです。
アウトレットといっても保証も5年ほどついているので、万が一故障しても修理や交換をしてもらうことが可能な場合が多いですよ!
電気ストーブも例外ではなく、アウトレット商品を置いています。
箱がなかったり、少し傷ついていたりしますが、性能面では同じです!
ただ、保証が付いていないお店で買うのはやめた方が良いです!
新品ではないので修理が必要な故障が発生する場合も多々あります!
保障に入っていれば安心ですが、保障外の修理となると新品が買える値段を請求される場合が多いです。
それこそ無駄な出費になってしまうのでアウトレット家電の場合は保証が付いているモノだけにしましょう♪
電気ストーブの安い時期|まとめ
電気ストーブも買い方1つで値段が変わってきます!
少しでも安く買えた方が他の事にお金を使えるので、ぜひ試してみてください。
特に、安い時期というのは重要です!
買った時よりも1万円安くなっていた…なんてことはよくある事なので気を付けましょう。
また、PayPayなどのスマホ決済サービスを使えば誰でも簡単に安く買う事が出来ます。
インストール&登録もスグ終わるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
PayPay-ペイペイ(キャッシュレスでスマートにお支払い)
PayPay Corporation無料posted withアプリーチ